ABOVE AND BEYOND
  • HOME
    • ENGLISH
  • PROFILE
    • 書籍等出版物
    • 研究論文​等
    • ウェビナー等
    • ワークショップ
    • TED Talk
    • ENGLISH
  • COURSES
    • ENGLISH
  • NEW FACE OF JAPAN
“教育とは事実を学ぶものではなく、考え方を鍛えるものである。” -アルベルト・アインシュタイ

クリティカルシンキング​

私の授業は、生きていく上でとても重要な“クリティカルシンキング”を学べるようにデザインされています。クリティカルシンキングを習得すると、無意識のうちに身についた常識を疑問視できるようになります。そして無意識の常識を疑うことで、大多数の無知な人々が常識に簡単に左右されてしまっている、ということにも気づくことになるでしょう。

社会のシステムは、その権力構造を壊さないために、常識を信じこみ当たり前だと思ってくれる人を必要としています。クリティカルシンキングはそんな権力構造を明らかにし、それが正しいあり方ではないことを示します。そしてそういったクリティカルシンキングによる気づきは、世界を変えるエネルギーに繋がっていきます。

日本の学校教育は、 “どうやって”考えるかより、 “何を”考えるかを強調していることが多くあります。生徒の考えを1つの決まった答えへ向かわせてしまっているのです。この教育は、生徒の、世の中へ疑問を持つ機会を減らし、常識を安易に受け入れてしまう思考を助長してしまいます。そして結果的に、生徒の、世の中を変えたいという意思を減らし、個人や社会の成長する機会を阻んでしまうのです。

コース

Picture

クリティカルシンキングとポプカルチャー(日・英二言語併用コース)

このコースは、ポプラーカルチャー(映画、音楽、SNSなど)を通じてクリティカルシンキングを育むことを目的としています。ポプラーカルチャーが私たちのコミュニケーションや行動にどのように影響するかを考え議論する中で、社会におけるそれの役割についての認知力を鍛えます。
Picture

クリティカルシンキングを促す異文化間教育(日・英二言語併用コース)

このコースは、異文化コミュニケーションにおける常識を疑問視することで見逃しがちな問題についての気づきが得られるようにデザインされています。批判的な洞察力を鍛えることで、多くの異文化コミュニケーションの中には政治や権力などの力関係が埋め込まれていることに気づくと思います。
Picture

日本における異文化間教育(日・英二言語併用コース)

このコースは、日本における民族中心主義、ステレオタイプ、偏見、差別、および人種差別主義に対して総合的にアプローチする視点を身につけることを目的としています。授業の中で扱う数多くの事例研究から、これらの問題が日本の文脈において意味することや、それが私たちの日常生活にどのように影響するかについて実践的な知識と経験を得ることができます。なお、New Face of Japan プロジェクトもこのコースの大切なコンテンツになります。'New Face'へのインタビューやそこから浮かび上がった課題などについてポスターをデザインし、インスタグラムやツイッター、facebookなどのSNSを使用し、メッセージを発信していきます。詳細はNew Face of Japanページをご参照願います。

​このコースを修了すると、学生は日本にはいまだ多くの問題が残っていると気づくようになるでしょう。そして自分ごととしてそういった問題に関わり、分析することができるようになり、本当の意味でのコミュニケーション能力を広げていくことができるはずです。
Your browser does not support viewing this document. Click here to download the document.
Picture

英語:インタラクション、プレゼンテーション、ディスカッション、ライティング

この専門教養の英語の授業では主に、歴史学・政治学・経済学の学生を担当しています。英語を有機的・生態的なものとして把握し、人・ことば・社会は相合に構築されるものとして政治や経済の話題を英語で取り上げ、ディスカッションやプレゼンテーションを行います。

学生のアウトプット

richa_ohri
  • 外国人排除の一例
  • アイデンティティの危機:Who am I?
  • ジェンダーロール(性別役割)
  • 差別
  • 学校における外国人児童の排除
  • 日本社会における年寄りの排除
  • ホームレスの排除
  • Gender: A Spectrum ​
  • 言語とジェンダー:女性雑誌の表紙を書き換える
<
>

外国人排除の一例

Video and text by A.O
​

外国人ということだけで家を貸し出すの嫌がる日本人はいます。このビデオは日本のそういう現状を紹介しています。

アイデンティティの危機:Who am I?

Poster and text by: A.F
​
​Although identity should allow us to be proud of who we are, it seems that lately it has become a struggle to be accepted. The sum of elements that are not equal to each other, is what enrich us in the end; therefore, don’t let the search for acceptance transform us into something homogeneous.
Picture

ジェンダーロール(性別役割)

Text and Picture by: J.N and C.I
​
​Black comments are things that we have faced through our lives. Some of them are from our relatives, some from our “friends” and some even from total strangers. White comments represent our inner thoughts about this nonsense.


Picture

差別

写真とテキスト:S.K

​私の中学には、中国人だからという理由だけでいじめにあっている男子生徒がいました。彼は周りに助けを求めましたが、誰一人として彼に手を差し出す人はいませんでした。教師さえも彼を助けませんでした。私は今でも当時何もしてあげられなかった自分が悔しいです。ある日彼は自分の名前を日本人らしい名前に変えました。少しでもいじめを止めるためだったのでしょう。しかし、いじめは変わらず続きました。しばらくすると、ついに彼は転校をしてしまいました。国籍や容姿が違うだけで、いじめられていい人はいません。

Picture

学校における外国人児童の排除

​Video and text by: C.T
​
​
外国人児童が増えている現代において、彼らがいじめといった問題に直面している事実がある。なぜなら、瞳の色、髪の色、肌の色が違うからだ。いじめ問題に対し、本来、解決へ向けて対応をすすめなければならない学校の中にも、いじめ問題を認めない学校がある。しかし、ニュースなどでいじめ問題を取り上げられると、いじめ問題を認める。もし、あなたのクラスに外国人児童がいたらどうするか?なぜ、学校側のいじめ問題のへの受け答えは、ニュースで取り上げられる以前と以後で異なるのか?大人だけでなく、子どもたちに特に考えてみてほしい。

日本社会における年寄りの排除

Video and text by: E.A

Not being able to care for yourself while having nobody else to care for you calls for radical solutions; that might be one of the reasons pensioners are committing petty theft in hopes of being sent to prison. There are numerous articles online about this phenomenon, as well as other issues impacting the well-being of Japan’s elderly population.

ホームレスの排除

​Video and text by: L.K
 
​The homeless of Japan are different - is what they say. You don't see them sitting openly on the streets too much and they also don't ask for money. It almost seems as if there weren't any homeless people in Japan at all. Let's not forget about them, show them kindness and help to give them a voice and the strength to escape this vicious circle.

Gender: A Spectrum ​

Pictures and text by: S,G.K., A, N. and Y,M.
​
Gender binary: This figure shows the perceived “gender binary”. Thus, other genders are ignored.
The digit in this figure expresses the score of femininity or masculinity so people can get a good impression if they act feminine / masculine behavior.
Breaking the binary: The gender binary is being broken, and some parts of transgender people can be included in this figure, but there are still people who can’t join (e.g., nonbinary, genderqueer,
agender)
Gender spectrum: We created the thought of a gender-inclusive and accepting society. We want to spread the concept of SOGI. SO means sexual orientation and GI means gender identity. SOGI includes the larger range of people than LGBT. We hope that this spectrum will become normal.

言語とジェンダー:女性雑誌の表紙を書き換える

Group members: S.K, E.X, Y.S, N.I
Picture
RICHA OHRI
Picture

2022-2024 Richa Ohri.
​No contents of this website may be reproduced, copied or transmitted in any form without prior written permission. ​

  • HOME
    • ENGLISH
  • PROFILE
    • 書籍等出版物
    • 研究論文​等
    • ウェビナー等
    • ワークショップ
    • TED Talk
    • ENGLISH
  • COURSES
    • ENGLISH
  • NEW FACE OF JAPAN